現場テラゾー仕上げのテクスチュア
意匠性の高いテクスチュアが表現できる高級仕上げ
現場テラゾー仕上げと研ぎ出し仕上げとの最大の違いは、練り合わせる種石の大きさにある。テラゾーで使用されるのは15mmのふるいを通過する大きさの種石。それだけに種石という素材の持ち味を十分に活かした、より意匠性の高いテクスチュアが表現できる。その意味では、より現代的な表現に可能性を見いだせる工法と言えるだろう。
美濃黒石テラゾー仕上げ
歩掛2m2/人日
特徴 種石と顔料を練り合わせたものをモルタル下地に塗り付け、硬化したところを研磨している。
1カナリヤ石 | 2白サンゴ石 | 3黄立山石 | ||
4アワビ貝 | 5鎧石 | 6寒水石 | 7黒大理石 | |||
8紅サンゴ石 | 9加茂更紗石 | 10白鷹石 | 11オニックス石 | |||
12鳴戸石 | 13国華石 | 14白滝石 | 15黒加茂石 | |||
16吉野桜石 | 17牡丹石 | |||||
現場テラゾー仕上げ
磨耗に強いうえ、自然の素材感を用いたさまざまな意匠が可能。
特色
大理石などの砕石とセメントを混練りしたものを塗り付け、硬化後に表面を研磨・艶出しして仕上げる工法。磨耗に強く、耐久性に優れているうえ、砕石の種類や着色顔料の選定によって、自然な素材感と豊かな表情を出すことができる。とりわけその意匠性の高さから、広範な用途に適応する工法と言える。
適した部位
主にコンクリート構造の床・壁・腰などに用いられる。
性能評価
混入する種石が高品質な骨材としての機能を持つため、セメント以上に耐久性が高く、防火性にも優れている。
施工工程
床面の現場テラゾー工法には、下地床面に直接セメントモルタルを塗って密着させる「密着工法」のほか、床面にルーフィング類を敷き、その上にモルタルで下塗りをする「絶縁工法」、床面に5~6mm厚の砂を敷き、その上に下塗りモルタルや砂利を混和したモルタルを塗り籠める「中間工法」などがある。目地施工は下塗りの前日に行っておき、固練りの塗り材を叩き締めながら塗り付けていく。一般にテラゾー全体の塗り厚は、40~50mm程度が必要とされている。
施工工程断面図(床面密着工法:コンクリート下地の場合)
施工工程フローチャート(床面密着工法:コンクリート下地の場合)
下地
主にコンクリート下地、コンクリートブロック下地のほか、セメントモルタル下地に適用される。床面施工の場合は特に、下地が平滑に仕上げられていることを確認し、凹凸がある場合は、付け送りを行う。
材料と調合
床テラゾーには、15mmのふるいを通過する大きさのもので、磨耗性の低いテラゾー用種石を使う。広く採用されているのは、カナリヤ石・オニックス石など。調合では水を少なくし、モルタルの混練りよりやや固めに行う。下地モルタルに混入する川砂の粒度は、荒目のものを使用する。
セメント | 川砂 | 白石セメント | 種石 | |
下塗りモルタル | 1 | 2 | – | – |
テラゾー塗材 | – | – | 1 | 2~2.5 |
仕上げ
テラゾーに用いる種石はサイズが大きいため、上塗り付けでは、目地棒より1~1.5mm高く塗っておく。続いて、塗り材をコンクリートのように打ち込んで種石と種石の間を密着させる。目地棒の際や継ぎ目の角は、鏝かバイブレーターで叩いて十分に締め込んでいくことが肝心である。硬化時間をよく取った後、小形研磨機やその他の工具を使って荒研ぎにかかる。40~60番の金剛砥石で研いだ後、表面をよくふき、目つぶし粉を擦り込んで目つぶしを行う。数日放置した後、180番または220番の砥石を使って、中研ぎし、上塗りと同じ調合のセメントで目つぶしする。乾燥後、300番砥石で研ぎ上げ、浄源寺砥石で仕上げる。仕上げ後は、しゅう酸などでアク止めを行い、最後に艶出しのためのワックス処理を施す。
メンテナンス
亀裂や剥離を避けるために目地区画の大きさは、なるべく1m×1m以内に収める。腰および壁への施工で下地が木造の場合は、亀裂が生じそうな個所を見計らって目地を入れておく。表面の艶出しにはワックスを薄く塗り、フェルト様の布で擦り込む。
目地入れの作業
テラゾー塗材上塗りの施工
荒研ぎの作業