古代から左官は安全な居住環境の担い手

日本の塗り壁の大きな特徴はヨーロッパや中国のように耐力壁ではなく、古代より明治に至るまで一貫として非耐力壁でありました。現存する日本最古の辞書、倭名類聚抄によると、壁とは「加閉」と読まれ「室之屏蔽也」(室のしきり)と明記されています。

壁の「か」は、すみか・ありかの「か」で仮の「か」でもあり「へ」は「隔てる」の意味で「室を仮に隔てるもの」とされてきました。法隆寺建設以来、長い歴史の中で培われた土壁や漆喰の現在の左官工法は日本建築とともに独自の工法、デザインとして伝統工法として息づき、そして現代の合理的工法をも加味されています。

室内汚染による病気

「より快適な住宅」と「老朽化住宅の改善」を塗り壁で実現
小俣一夫先生(日本建築仕上材工業会 副会長・技術委員長/技術士)
→詳細はこちら

構造安全

地震エネルギーを吸収し、且つ高い剛性で木造軸組の変形を小さく保つ
難波蓮太郎博士(工学院大学名誉教授、滋賀県立大学非常勤講師)
→詳細はこちら

防災的安全

地震時の延焼防止からみた伝統構法の土壁の防火性能
長谷見雄二博士 (早稲田大学教授)
→詳細はこちら

アメニティー

アメニティー追求の塗り壁とその資料

→詳細はこちら

環境共生

塗り壁で人と環境にやさしい建築をめざして
高橋 元先生(ひと・環境計画)
→詳細はこちら

国際・情報化

国際化、地球環境の保全と外壁の改修
近藤照夫博士 (ものつくり大学教授)
→詳細はこちら