一般社団法人日本左官業組合連合会Japan Plasterers' association

TOPICS

住宅やマンションの建材や内装材に使われている化学物質による「室内環境汚染」や「シックハウス」の問題がクローズアップされています。この問題に着目し、いち早く警鐘を鳴らしてこられたのが、サイコセラピストで住環境研究家の能登春男先生と夫人のあきこ先生です。お二人に、現代の住まいの問題点や健康な住まいづくりの方法についてお話をおうかがいしました。

聞き手 社団法人日本左官業組合連合会
第六代会長  池本 孝

※項目をクリックすると本文へジャンプします

1. 不可解な症状が次々と襲う

2. 複合慢性中毒および化学物質過敏症と診断

3. 「室内環境汚染」問題に警鐘を鳴らす

4. より早く、より安くの家づくりが伝統工法を駆逐

5. 最終的には経済的になる健康住宅

6. 若い感性にもマッチする塗壁を

プロフィール
能登春男、あきこ夫妻
住環境研究家 サイコセラピスト(心理療法家)
能登春男 (のと はるお) 能登あきこ(のと あきこ)
ユーサイキア研究所主宰
国際トランスパーソナル心理学会会員
日本ストレス学会会員
日本臨床環境医学会会員
室内環境学会会員
日本住宅会議会員
国立公衆衛生院住環境衛生学講師
国際トランスパーソナル心理学会会員
日本臨床環境医学会会員
室内環境学会会員

1994(平成6)年、新築マンションで心身の不調を体験したのをきっかけに、室内環境汚染の問題に取り組む。96年、夫婦の共著『住まいの複合汚染』(三一書房)出版。大きな反響を呼ぶ。97年『住まいの環境度完全チェック』(情報センター出版局)刊行。他に共同執筆で『住宅白書1998-住まいと健康』(ドメス出版)など。 サイコセラピストとして活躍する一方住環境研究家として住まいと健康問題についての研究・執筆・講演など、啓蒙活動を全国各地で行っている。

(さらに…)

室内汚染の健康への影響

室内汚染の健康への影響

(さらに…)

自覚しやすい症状 自覚しにくい症状
短期的症状 頭痛・目のチカチカ・目の痛み・吐き気・息苦しい・じんましん・鼻炎・呼吸器系の症状・めまい、肩こり・下痢・皮膚炎・子供のアトピー・慢性疲労・腰痛 集中力がない・計算間違いが多くなる・もの忘れが多くなる・不安が強くなる・多汗・不眠・悪夢・情緒不安定・疲労・視野が暗くなる
長期的症状 ぜんそく・花粉症・口内炎・アトピー・老化現象(白髪・抜け毛)・慢性疲労・自律神経異常・視野狭窄、視力の低下・冷え症・食欲不振・うつ症 思考力の低下・意志が弱くなる・判断力の低下・無気力・関節炎・リューマチ・自己免疫疾患・不定愁訴・流産・奇形児・ガン・精子の減少・不妊

(さらに…)

有害科学物質を発生させる建材

有害化学物質を発生させる建材

(さらに…)

2010年5月21日

素材

(さらに…)

2010年5月21日

素材と工法(工法)

(さらに…)

2010年5月21日

リフォーム事例集

「より快適な住宅」と「老朽化住宅の改善」を塗り壁で実現

 平成9 年3 月,東京都住宅局は中古住宅及びリフォームに関する意識調査を実施しました。この結果によれば,リフォームの動機として最も大きかったのは「より快適な住まい方を実現できる」と「建物や設備が老朽化したから」の2つで次が「家族構成が変化したから」でありました。

 ここで注目されるのはマンション住民の71.4 %(一戸建の持家住民の43.8%)が「快適化実現」をあげ,一戸建持家の住民の52.3 %(マンション住民の39.3%)が「老朽化」をあげたことです。そして 「家族構成の変化」についてはこれらの半分でありました。

 リフォームによって「より快適化の住宅」と「老朽化住宅の改善」の要求を左官施工の塗り壁で実現できます。

リフォームのご提案

○外構、インテリア、付加価値付与

→詳細はこちら

日頃のメンテナンス

○自分でできるメンテナンス、日頃のお手入れ

→詳細はこちら

内装の不具合事例

○内装の不具合事例と対処法
○室内のリフォーム

→詳細はこちら

内装リフォーム

○内装のリフォーム工事

→詳細はこちら

外装の不具合事例

○外装の劣化の原因・メカニズム
○外装の不具合事例と対処法
○使用材料

→詳細はこちら

外装リフォーム

○モルタル仕上げのリフォーム工法
○左官塗り替え工法

→詳細はこちら

リフォームQ&A

○よくある疑問

→詳細はこちら

(さらに…)

2010年5月21日

職業訓練施設の概要

ご参考項目

職業能力開発施設について

「職業能力開発促進法」に基づき設置されております。

職業能力開発施設の分類

A.公共職業能力開発施設

公共職業能力開発施設は、自分で職業訓練を実行するとともに事業主らが職業訓練の支援を行い、関係地域の人材育成に努めており、国、雇用・能力開発機構及び都道府県が主体となって設置している職業能力開発を行うための施設であります。

イ.都道府県立職業能力開発施設(各都道府県)
・・・都道府県立職業能力開発施設(各都道府県)(表示マーク)

新規学卒者、離職者・転職者、高齢者等を対象の職に必要な基礎的知識や技能を習得する訓練や在職者の職業能力の開発、向上のための各種短期訓練を実施しており、都道府県が主体となって設置している施設であります。

ロ.職業能力開発施設(雇用・能力開発機構)
・・・職業能力開発施設(雇用・能力開発機構)(表示マーク)

雇用・能力開発機構が設置している施設で職業能力開発総合大学校と職業能力開発大学校及び職業能力開発短期大学校、職業能力開発促進センターなどがあり、職業能力の開発・向上のために事業を実施しております。

※職業能力開発総合大学校
先取的な高度職業訓練の実施及び職業訓練指導員の養成と
職業能力開発に関する調査研究・情報発信を総合的に
行っております。

※職業能力開発大学校及び短期大学校
技術革新に適応できるような高度の知識や技能、技術を
もった実務技能者の養成と在職者の対象にした能力開発
セミナーを行っております。

※職業能力開発促進センター
求職者の対象とした各種職業訓練や在職者を対象とした
能力開発セミナーを実施しております。

ハ.障害者職業能力開発施設
・・・障害者職業能力開発施設(表示マーク)

国が、障害者を対象にして独自の職業能力開発施設を設置し、職業訓練を実施しており、運営については都道府県または日本障害者雇用促進協会に委託しています。その他に都道府県が主体となって設立された施設もあります。

B.認定職業能力開発施設(事業所・団体)
・・・認定職業能力開発施設(事業所・団体)(表示マーク)

認定職業訓練とは、国で定めた職業訓練基準に従って事業主や事業主の団体、職業訓練法人等の職業訓練団体、民間法人、法人である労働組合、その他非営利法人などが訓練を行う場合に都道府県知事にその旨を申請して認定を受けることであります。

現段階の職業訓練の大まかなものは、関係地域や同業種の中小企業が共同して訓練施設を設置し、傘下企業の新入社員などを対象として実施する場合と企業単独で従業員を対象に進められており、国で定めた基準で実施されていますので、就労しながら職務に必須な基礎的知識や技能、技術をきちんと習得される方には、格好の職業訓練施設かと存じます。

また、長期訓練の修了者には、技能検定の受験資格の優遇等の特典がございます。
なお、国、都道府県、雇用・能力開発機構等からこの認定職業訓練については補助金の支給などの各種の支援を行い、普及・促進に努めております。

1 2 3 4 5 ...
archive.phpを表示中