TOPICS
リフォーム事例集(外装の不具合)
外装の不具合事例
一般に、外壁の補修・改修工法は、浮き・ひび割れ・欠損等の劣化現象によって様々な工法の提案が示されます。
工法にあたっては、劣化の程度・社会的・経済的要因を考慮して総合的に判断する必要があります。具体的には、補修・改修工法の選定は、劣化現象ごとにその劣化程度を診断し、劣化の種類と劣化回数の程度に応じて行なわれます。
選定にあたっては、劣化現象に至ったメカニズムを解明し劣化原因を考慮する必要があります。モルタル塗り仕上げに最終的な劣化形態である膨れ、剥落が生じた場合は、重大な事故になる可能性があるため、適正な剥落防止の改修工法を採用する必要があります。
【1】劣化のメカニズム
躯体コンクリートとモルタルとのムーブメントは,常時働くものです。それは、仕上層と躯体コンクリートのムーブメント差により剥離を生じさせものですが代表的な要因は次ぎに掲げます。
安全な居住環境(防災的安全)
「国と特に密接な関係がある」特例民法法人への該当性について(公表)
当法人は、国家公務員法等の一部を改正する法律(平成19年法律第108号。以下「改正法」という。)による改正後の国家公務員法(昭和22年法律第120号。以下「改正国公法」という。)第106条の24第1項第4号及び改正法附則第12条並びに独立行政法人通則法(平成11年法律第103号。以下「改正独法通則法」という。)第54条の2第1項において準用する改正国公法第106条の24第1項第4号及び改正法附則第10条において準用する改正法附則第12条、職員の退職管理に関する政令(平成20年政令第389号。以下「退職管理政令」という。)第32条及び附則第4条、特定独立行政法人の役員の退職管理に関する政令(平成20年政令第390号。以下「役員政令」という。)第18条及び附則第3条、職員の退職管理に関する内閣府令(平成20年内閣府令第83号)第9条及び附則第3条、並びに特定独立行政法人の役員の退職管理に関する内閣府令(平成20年内閣府令第84号)第8条及び附則第3条の諸規定(以下「密接関係法令」という。)に関し、「国と特に密接な関係がある」特例民法法人に該当しないので、その旨公表いたします。
[本件連絡先]
電話 03-3269-0560
FAX. 03-3269-3219
お問合せフォーム
リフォーム事例集(外装リフォーム)
使用材料
補修に使用する材料は、劣化状態に相応した的確なものを使用しなければなりません。左官が元来、使用する材料は伝統的に無機質が多いのですが、補修・改修で使用する材料は有機質の合成樹脂の単独や無機質と併用したりして多様であります。そのため、材料の取り扱いには化学的知識と経験が必要とされます。ここでは最も一般的に使用される材料だけを列記しました。
【1】ポリマーセメントモルタル
ポリマーセメントモルタルは、セメント、細骨材にポリマーディスパージョンまたは再乳化形粉末樹脂を混合したモルタルで、合成樹脂と細骨材だけで構成される樹脂モルタルとは区分されています。また、セメントモルタルに比べると接着性、防水性、乾燥収縮性、耐薬品性、耐磨耗性、耐衝撃性などが向上するほか、中性化の抑制にも効果的です。
安全な居住環境(アメニティー)
リフォーム事例集(リフォームQ&A)
リフォーム工事全体について
![]() 【Q1】 |
![]() 【A1】 |
安全な居住環境(環境共生)
安全な居住環境(国際、情報化)
(一社)日本左官業組合連合会について(委員会)
事業紹介
委員会
日左連では下記の委員会を設置し事業の推進、検討を行っています。
会員増強・労務対策研究委員会 |
|
左官工事PR・構造改善委員会 |
|
全国左官技能競技大会実行計画委員会(全国左官技能競技大会検討委員会兼務) |
|
技術資材研究開発委員会 |
|
海外建設研修生受入研究委員会 |
|
福祉委員会 |
|
広報委員会 |
|
技能照査問題作成委員会 |
|
財務・業務改善検討委員会 |
|
左官基幹技能者認定委員会 |
|
技能五輪全国大会実行委員会(国際大会兼務) |
|
25.6.14更新
各種提出書類ほか
・ | 労働者名簿(B4)・工程表(B4)・現場別工程表(B4)・予算書(A4) (83KB)Microsoft Excel用 | ||
・ | 左官工事施工要領書 (1,067KB) Microsoft Word用 | ||
|
|||
・ | 建築基準法(平成16年6月)改正による対応について(PDF) 建築基準法改正 (木造軸組工法の確認申請図書について)
|
||
・ | 新しい建築確認手続きの要点(PDF) | ||
・ | 日本建築学会 災害委員会 (2007年3月25日能登半島地震)
|